春を迎えたゴールドコースト、季節はずれではありますが、紫蘇を収穫して紫蘇ジュースと紫蘇醤油をつくりました。鮮やかな色が美しく、香り豊かで、甘酸っぱさがたまらないジュースです。
こんにゃくを手づくりする方法を動画で紹介しています。とてもおいしくできるので、家族は嬉しく、おすそ分けしても喜ばれますよ。
家庭用精米機「匠味米RC52」のレビューです。ずっと続けているぬか漬け用に、新鮮な米糠が好きなだけほしくて、糠のために購入しました。でも、ごはんがおいしくなって感激! いろいろなタイプの精米が楽しめます。
庭で収穫した赤唐辛子がたまってきたら、熟成させてからタバスコ風ソースにして使っています。どんな料理にも合うので、酸味と辛みが好きな人におすすめです。
キッチン菜園を通して、いろいろなことが変わりました。毎日食べる野菜の量が増えたことはもちろん、もののムダ使いをしないこと、あるものを繰り返し使うことなど、あたりまえで小さなことかもしれませんが、あきらかにこれまでとは違う選択をするようになりました。その日その時することに目や心が向かうようにもなりました。
引き続きキッチン菜園の様子や水やりのポイントをお伝えしています。豆苗とカイワレ大根、ぐんぐん成長してきました。
日本でも種や土がよく売れているようですね。我が家のキッチン菜園でも、毎日フレッシュなスプラウトが収穫できています。今回は豆苗とカイワレ大根の育て方です。シリーズになります。
缶入りのひよこ豆より、断然おいしい! 発芽したひよこ豆は歯ごたえがよく、豆の味が濃いです。サンドイッチやサラダに使えるアルファルファも簡単に育ちます。
ステイホーム期間中、家庭内で楽しめる何かをはじめようということで、キッチン菜園とよぶのかな? スプラウト栽培をスタートしました。育てる楽しみ、観察のおもしろさ、それから食べる喜びなどがあり、我が家の習慣の一つになりました。まずは、スプラウト栽培の始め方を紹介します。簡単です!
大好評のAnovaシリーズ。しっとり仕上がった鶏胸肉に、にんにくやローズマリー、レモンの香りが食欲をそそります。食べごたえも十分!